新着
令和6年度版 学校評価 黒石高校「学校評価の重点目標と具体的方策」:01_R6_学校評価の重点目標と具体的方策.pdf 黒石高校「学校評価」・学校評価結果報告書:黒石_R6学校評価.pdf 教職員・教職員自己評価アンケート集計結果:04_R6_教職員自己評価アンケート結果.pdf 高校生・保護者・学校評価のための生徒アンケート集計結果 :02_R06生徒による学校評価(全校).pdf・学校評価のための保護者アンケート集計結果:03_R06保護者による学校評価(全校).pdf 専攻科生・保護者・学校評価のための専攻科生徒アンケート集計結果 :05_R6生徒による学校評価(専攻科全校).pdf・学校評価のための専攻科保護者アンケート集計結果:06_R6保護者による学校評価(専攻科全校).pdf       該当なし:pdf   Powered by iKnow!     該当なし:pdf   Powered by iKnow!
令和6年12月14日(土)〜21日(日)、黒石市役所「わのまちセンター イベントホール、多目的ホール」にて行われた「令和6年度 第3回情報デザイン科展 〜黒石初開催!学習と活動の足跡、第3回情報デザイン科展〜」の様子を掲載しました。 左のメニュー>学校概要>情報デザイン科 からご覧になれます。  
〜黒石初開催!学習と活動の足跡、第3回情報デザイン科展〜令和6年度 第3回情報デザイン科展日 時:令和6年12月14日(土)〜21日(日)会 場:黒石市役所「わのまちセンター イベントホール、多目的ホール」 10月開設の黒石市役所「わのまちセンター」を会場として、第3回情報デザイン科展を開催しました。約200点の作品を展示するとともに、地元黒石での初開催となる今回展では、特別企画として「金平成園展示」の併催や「わのまち創出カード」の企画等、集客を目的とした新たな試みに挑戦しました。今回展の観覧者は500名。「科展で黒石へ!」、「科展で黒石を!」を合言葉に次回展をさらに充実させていきたいと考えています。今回ご来場の方々、特別企画に参加・ご協力していただいた皆さま、本当にありがとうございました。改めて作品を見ていただくことの有り難さを心に留めて、第4回展に向かっていきたいと考えております。   【第3回展 出品作品一覧】○3年生「青森県立黒石高等学校創立100周年に向けた各種デザインの提案」「課題研究成果発表展示」「Webデザイン/3DCG/動画制作」「ブランディング」 ○2年生「依頼事業に学ぶⅠ・Ⅱ」「青...
左のメニュー>学校概要>学科>情報デザイン科に 「〜創立100周年記念ラッピング電車が、鉄路を走る!!〜」「〜成果披露!3年課題研究5チームによる科内発表会〜」を掲載しました。是非ご覧ください。
〜成果披露!3年課題研究5チームによる科内発表会〜令和6年度 情報デザイン科「課題研究科内発表会」日 時:令和6年11月15日(金)発表者:情報デザイン科3年生徒(31名)参観者:情報デザイン科1、2年生徒(76名)今年度、3年生が課題研究授業で取り組んだ以下の5つのテーマについての成果披露が行われました。その内容は、12月に開催される情報デザイン科展で一般公開されることになります。先輩から後輩へ、プレゼンテーションの在り方とデザインに対する想いを伝える貴重な時間となりました。【テーマ一覧】「『全国高校生1億円プロジェクト』参加による地域活性化」「オリンパス黒石市立図書館コミュニケーションデザインツール開発」「合同会社前田彌門 温泉マナーアップのための各種デザイン」「『日本ハルマ株式会社』商品ラベルデザインの開発」「企業イメージアップ(日本原燃株式会社 編・陸上自衛隊弘前駐屯地 編)広告媒体物のデザイン」◆ 参観生徒のコメント ◆・どこの班の発表もとても興味が引くものばかりでした。来年、私たちも取り組むため、わくわくしています。実際の企業の人たちとの制作は大変なことだと思いますが、これからに...
〜創立100周年記念ラッピング電車が、鉄路を走る!!〜令和7年度、本校は創立100周年を迎えます。それに伴う記念事業の一環として情報デザイン科3年生は記念ロゴマークやマスコットキャラクターの制作、さらに11月から1年間走り続けるラッピング電車のデザイン考案に取り組んできました。 令和6年11月5日(火)、完成したラッピング電車のお披露目を兼ね、黒石駅にて「運行セレモニー」が行われました。情報デザイン科からは葛西柚奈さん(記念ロゴマーク採用)、藤田調さん(マスコットキャラクター並びにラッピングデザイン採用)、殿川愛佳さん(ラッピングデザイン並びにヘッドマークデザイン採用)、奈良岡あかりさん(ヘッドマークデザイン採用)の4名が参加しました。1車両片面を覆うラッピングデザイン採用2作品はまさに圧巻であり、1年間の長期にわたって鉄路を走り続けることは関わった人たち全員の「誇り」であると思います。ぜひ弘南鉄道弘南線に足を運んでいただき、沿線地域散策の楽しみの一つに加えていただければ幸いです。運行は令和7年11月4日(火)まで。運行時間は弘南鉄道株式会社にお問い合わせください。   ◆ 制作者のコメ...
黒石高等学校 創立100周年記念事業 寄付のお願い 平素より、当校の教育活動に御理解と御協力を賜り、誠にありがとうございます。 さて、当校は来年、創立100周年を迎えることとなりました。この節目の年を記念し、さらなる教育環境の充実と次の100年に向けた基盤作りを目指して、記念事業を計画しております。 つきましては、皆様からの御支援を賜りたく、御寄付のお願いを申し上げます。いただいた寄付金は、以下の1~3のような行事や用途等に使用させていただきます。1 記念行事(記念式典・祝賀会)  令和7年10月11日(土)実施2 記念誌刊行3 記念事業(1)黒高会館改修(2)記念事業ロゴ・マスコット作成他 御寄付は、個人・法人を問わず、どなたでもお申し込みいただけます。寄付金額は任意で、以下の①~③のようになってっております。複数口の御協力も大変ありがたく存じます。①同窓会会員 1口  5,000円②一般協賛者 1口  5,000円③各種法人等 1口 10,000円 御寄付のお申し込み方法等につきましては、当校の以下の事務局まで、電話、FAX、Google-Form(御寄付のお問い合わせをクリックし、入力)のいずれかの方法で...
 国税庁が主催する令和6年度「税に関する高校生の作文」で、1年生の佐々木希華さんが黒石税務署長賞に入賞し、11月18日に本校校長室において黒石税務署長から賞状と記念品が授与されました。「観光税の使い道」と題して、自身の居住地の近隣自治体で導入が決まった観光税をとりあげ、地域づくりに有効な税として自身の住む自治体への導入の可能性を論じました。観光税は宿泊施設を利用した際に課税されるものですが、宿泊施設が少ない自身の自治体では、市が指定した土産物にも課税することを提案しました。佐々木さんは「これからも社会に目を向けて、よりよい地域づくりについて考えていきたい。」と意欲を示していました。(写真提供:津軽新報社)
令和6年11⽉5⽇(⽕)10時20分より⿊⽯駅構内にて黒石高校創⽴100周年記念事業「ラッピング電⾞ 運⾏セレモニー」が行われました。当日の様子は各種検索エンジン(google、yahoo他)にて「黒石高校 ラッピング電車」で検索を行うと、ニュース動画を見ることができます。ラッピングされた電車は令和7年10月までの1年間ほど運行されますので、ぜひ「弘南鉄道」を利用してみてください。※運行パターン等は「弘南鉄道ホームページ」から見ることできます。 下記の画像は10月26日(土)、27日(日)に行われた電車のラッピングの様子です。ちなみに学校にある大判プリンタで印刷したものを張り付けています。
左のメニュー>学校概要>学科>情報デザイン科に情報デザイン科の最新の活動状況を掲載しました。※その1 〜社会貢献活動、リアルな制作体験〜 令和6年度「猫ハウスごろにゃん」シャッター壁画制作※その2 〜資格取得の秋、全員合格に向かって〜
11月、本科で取得できるデザイン関連の資格、色彩検定及びマルチメディア検定の講習真っ盛りとなりました。各自のスキルアップはもちろんのこと、全員合格に向けて日々努力を重ねています。資格取得の秋、これから追い込みです!検定実施日:色彩検定2級、3級 令和6年11月10日(日)マルチメディア検定ベーシック 令和6年11月24日(日) ◆ 受検生徒の意気込み紹介 ◆・将来、デザインの仕事に携わりたく、取得して損はない!と思い受けることにしました。微妙な色の見分けや専門的な語句を覚えることが難しく、なかなか悩まされていますが、毎日コツコツ勉強をして、結果を出せるように頑張ります。(色彩検定3級受検/1年)・私はデザインが大好きなので、今回の検定にチャレンジしました。色の組み合わせによって作品の雰囲気を大きく変えることができると知り、検定で学んだ知識をこれからの実習に活かしたいと思います。大変ですが、頑張ります!!!(色彩検定2級/2年)・初めて問題を見た時は、分からない単語ばかりでしたが、今では7割以上正答できるようになりました。Webデザイナーに憧れて情デ科に入学したので、検定合格は将来への第一歩にな...
令和6年度「猫ハウスごろにゃん」シャッター壁画制作日 時:令和6年10月12日(土)、13日(日)参加者:情報デザイン科2年 有志7名 今春4月、保護猫と触れ合うカフェ、保護猫の譲渡会も企画している「猫ハウスごろにゃん(代表:直井勇磨 氏 令和元年度本校卒業生)」の開店に伴い、店舗シャッターへの壁画制作を依頼されました。それを受けて猫好きの情報デザイン科2年有志女子7名(にゃんにゃんせぶん★)が社会貢献活動としてシャッター壁画制作に挑戦!作業は2日間、10時間にわたる作業でしたが、計画的に進めることができ、楽しく充実した制作活動となりました。 ◆ 生徒感想から ◆・シャッターに描くことは人生初めての経験でした。色を調合することが難しかったですが、仲間と協力してシャッター壁画をつくることは、いい経験になり、楽しかったです!!・店舗が目立つようなシャッターデザインが完成し、運営者やお客様にとても喜んでいただきました。自分たちが制作したものが笑顔を生んでいくことに間近で触れ、達成感を感じました。情報デザイン科でしかできない珍しい体験ができ、とても深い学びになりました。・凹凸のシャッターに下書きや色...
関係各位に10月3日付で配布しました公開授業の時間割に変更がありましたので、お知らせいたします。変更後の「公開授業」の資料は左のメニュー>学校より>教務部>公開授業 の中にある「案内文書(時間割決定版).pdf」です。
創⽴100周年記念事業「ラッピング電⾞ 運⾏セレモニー」を下記の日程で実施いたします。⽇ 時:令和6年11⽉5⽇(⽕)10時20分開始 ※⼩⾬決⾏場 所:⿊⽯駅構内他駅構内に沢山の人が集まると危険ですので、実際に電車に乗っていただくか駅構外の問題の無い所で観覧してください。黒石高校情報デザイン科がデザインした「ラッピング電車」をぜひご覧ください。
左のメニュー>学校より>学校行事に令和6年8月1日(木)2日(金)に鎌倉芸術館で実施された「第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(ホームプロジェクトの部)」で、普通科3年 齋藤芭奈さんが、「産業教育振興中央会賞」を受賞し、教育長を表敬訪問をしてきた様子を掲載しました。ご覧ください。
令和6年8月1日(木)2日(金)に鎌倉芸術館で実施された「第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会(ホームプロジェクトの部)」で、普通科3年 齋藤芭奈さんが、「産業教育振興中央会賞」を受賞し、教育長を表敬訪問してきました。 大会名:第72回全国高等学校家庭クラブ研究発表大会研究発表:ホームプロジェクト受 賞:産業教育振興中央会賞(全国二位)入賞者:普通科3年 齋藤 芭奈題 目:「弟の将来を豊かに~4W1Dから始まる家族の絆~」※「4W1D」とは ビジネス用語である5W1Dを活用したもので、知的な障害がある場合、WhyやHowが苦手な傾向にあるため、自分なりに考え、「When」、「Where」、「Who」、「What」、「Did」の「4W1D」を実践した。        
〜写真撮影、そして広告表現を通して〜令和6年度 情報デザイン科2年 特別授業テーマ:『デザイナーにとって「写真」とは?』    〜「写真」を有効に使うための方法〜日 時:令和6年9月11日(水)〜13日(金)講 師:川 村 将 久 氏(デザイナー) 「写真」だからこそ伝わるものがある。学校をテーマにしてB2ポスター、ウェブトップイメージを12チームで制作しました。特にディレクション(方向付け)に重点を置きながら、撮影することの楽しさと「写真」の持つ訴求力について考える時間となりました。川村先生、楽しく有意義な3日間、ありがとうございました。 ◆ 生徒感想から、一部抜粋 ◆・「自然な姿」を撮影するのが本当に難しかった。やはり、撮る側と撮られる側が慣れていないと「自然」な感じを写真におさめることは難易度がかなり高いと感じた。でも、試行錯誤を繰り返し、最高の1枚が撮れた時は、すごく嬉しかった。・グループで活動するのが楽しかった。写真の撮影は大変だったが、話し合いを重ねて良いものを作ることができた。これからの授業に生かせることがたくさんあったので、楽しんでデザインをしていきたい。・今回ポスターを作って...
〜令和6年度 産学官連携による地域デザイン事業、始動!〜 昨年度に引き続き、今年度も弘南鉄道車両掲出を目的とした地域産業等PR広告の制作を計画しています。まずは中南県民局との連携により地域産業とデザインとの具体的関わりについて、さらには写真を活用した広告表現の基礎について、以下のように特別講義並びに特別実習を実施しました。 ■ 令和6年度 地域プレーヤーによる特別講義テーマ:「地域の産業とデザインの関わり」日 時:令和6年9月3日(火)講 師:地方独立行政法人 青森県産業技術センター工業総合研究所総括研究管理員 小 野 大 輔 氏   ■ 令和6年度 地域プレーヤーによる特別実習テーマ:「スマートフォンによる撮影のノウハウ」日 時:令和6年9月5日(木)講 師:スタジオ・2グラム西 川 幸 治 氏 通称「青森産技」におけるデザイン推進の具体的事例により、工芸品や農産物、医療福祉まで緻密で多岐にわたるデザイン開発の一端を垣間見ることができました。また、スマートフォンを活用した撮影実習では、構図等の基本的な留意点を押さえた上で、日頃見過ごしがちな「くらし」のポイントに改めて焦点を当てる楽しい実習となり...
「高校生のための講演会」実施 9月12日(木)14:30から本校第一体育館で「高校生のための講演会」が行われました。講師は弘前南高校出身の国士舘大学学長佐藤圭一氏で、演題は「人は後ろ向きに未来に入って行く。今を、そして未来を変えるために!」でした。 生徒の感想から--------------------------------- Aさん~よく「過去は終わったことだから振り返らない」と聞きますが、今日の講演で未来は過去を直視することで拓かれていくと教えていただいて過去の大切さに気づくことができました。  Bさん~読書を通して他人の考え方や価値観を知り自分を見つめなおす機会にすること、物事を見聞きして感動できる心を持つこと、挫折から立ち直り人の心の痛みやありがたさを感じられること、感謝を伝え人間的に成長できること、「志」を立てるために今からできることはたくさんあるので、一つずつ日頃から意識して取り組みたい。---------------------------------  お忙しい中、ご講演ありがとうございました。
〜体感!表現の可能性〜令和6年度 情報デザイン科1年 特別授業テーマ:「私の“Square Garden”を作ろう」vol.5日 時:令和6年8月28日(水)〜30日(金)講 師:小 林 志保子 氏(画家) 黒石高校では5回目となった画家小林志保子先生による特別授業が無事終了しました。様々な表現技法の体験の中から自由にイメージを広げ、さらに再構成していく作業に、新たな表現の可能性を体感する貴重な時間となりました。小林先生、3日間、ありがとうございました。 ◆ 生徒感想から、一部抜粋 ◆・「絵を描く」ではなく「絵を作る」ということをし、絵は無限だなと感じました。今回作ったものを家でもやってみたいと思いました。・知らなかった技法をたくさん学べた上に、3日間このような授業ができて楽しかったです。また、私は個展について興味を持っていたので貴重なお話を聞けてとても嬉しかったです。・初めはどうなるか不安でしたが、やっていくうちにだんだん楽しみながら作品を作ることができました。今回は丁寧に教えていただき、ありがとうございました。 ※情報デザイン科2年特別授業は9月11日(水)〜13日(金)の日程で実施いたします。
黒石高校フェンシング部の令和6年度インターハイ(佐賀県)の結果女子個人エペ   工藤  決勝トーナメント1回戦敗退女子個人エペ   齋藤  決勝トーナメント1回戦敗退男子個人エペ   木村  予選プール敗退女子個人サーブル 奈良  予選プール敗退女子個人サーブル 葛原  決勝トーナメント2回戦敗退(ベスト32)男子個人サーブル 村上  決勝トーナメント2回戦敗退(ベスト32)女子個人フルーレ 奈良  予選プール敗退男子個人フルーレ 本校出場者なし女子学校対抗戦(トーナメント)1回戦敗退 vs高松(香川)3-5男子学校対抗戦(トーナメント)1回戦勝利 vs福岡魁誠(福岡)5-3               2回戦敗退 vs星陵(兵庫)2-5選手の皆さん、お疲れさまでした
遅くなりましたが、6月1日(土)~3日(月)で実施された高校総体にて 種目:フェンシング男子フルーレ学校対抗  優勝 村上、木村、工藤遥、三上女子フルーレ学校対抗  優勝 奈良、葛原、工藤琳、百川、小野 学校対抗戦で男女ともに優勝し、昨年度の雪辱を果たすことができました。男女アベック優勝は黒石高校では初の快挙です。 個人戦も頑張りました。男子個人エペ   第2位 木村女子個人エペ   優 勝 齋藤 男子個人サーブル 優 勝 村上女子個人サーブル 優 勝 葛原         第2位 奈良女子個人フルーレ 優 勝 奈良・東北選手権(6月21日~24日@福島県伊達郡川俣町)・インターハイ(7月23日~27日開催@佐賀市)での活躍を期待します。応援お願いします。
昭和51年度青森県立黒石高等学校卒業生同期会開催のお知らせ  拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。 昭和52年3月に黒石高等学校を卒業し、早47年の時が経過し、シニア世代を迎えることとなりました。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 さて、この度下記のとおり「同期会」を開催する運びとなりました。ご多忙中とは存じますが、しばし日々の雑事を忘れ楽しいひとときを過ごしたいと思います。 皆様お誘い合わせの上ご出席いただきますようご案内申し上げます。 敬具  令和6年5月吉日  発起人代表 工藤 清行  記  1 日 時 令和6年8月11日(日)       受付16:00~、写真撮影17:00~       同期会17:20~19:30頃  2 場 所  「食事処 赤提灯」2階 黒石市甲徳兵衛町36       電話 0172-53-1458  3 会 費 8,000円(当日徴収)  4 その他 ①参加の有無は、7月5日(金)までに返信葉書でお願いします。        なお、申込み後の欠席については、8月2日(金)までに連絡ください。       ②問合せは、黒石高校渉外部・成田百合江へ        電話0172-52...
関東支部同窓会開催の御案内 期日 令和6年7月7日(日)13時から15時30分 場所 「ホテル グランドアーク半蔵門」     東京都千代田区隼町1-1   ☎03-3288-0111     アクセス:東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅          1番出口より徒歩3分 会費 10,000円   (但し、令和6年3月卒業の新会員の方は無料です) 申込期日 6月21日(金)まで厳守 申込先  〒177-0045  東京都練馬区石神井台 2-23-9      電話 090-2156-2520      黒石高校同窓会関東支部長 村上 剛
保護者の方へ〇学校への連絡は、連絡フォームをご活用ください。・欠席連絡や学級担任への連絡など、連絡フォームをご利用いただけます。 ・連絡はなるべく当日にお願いします。 ・連絡フォームから受け付けた内容に関して、担任から連絡する場合があります。 ※連絡用フォームへのリンクが書かれたチラシは生徒に配布しております。※チラシを紛失した場合はHR担任に申し出てください。
令和5年11月29日(水)本校にて「黒石を知る」特別講座を行いました。7分野に分かれ講師をお招きし、専門家のお話を伺い黒石市の理解を深めました。 分野①観光・祭り・イベント、 分野②人口・財政、 分野③福祉・介護、 分野④街づくり・まちおこし・景観、 分野⑤商業・グルメ・名菓、 分野⑥健康増進、 分野⑦伝統工芸・文化財)
(1)運動部 1  陸上競技 2  硬式野球 3  サッカー 4  ソフトテニス 5  バレーボール 6  バスケットボール 7  バドミントン 8  フェンシング 9  卓球 10 剣道 11 弓道 (2)文化部 1  自然科学 2  英語 3  吹奏楽 4  軽音楽 5  美術 6  イラスト・漫画研究 7  書道 8  放送 9  家庭 10 茶道 11 JRC 12 演劇 13 パソコン 14 チアリーディング (3)委員会 1  生徒会委員会 2  文化委員会 3  体育委員会 4  総務委員会 5  自治委員会 6  選挙管理委員会 7  よされ実行委員会 8  環境保健委員会 9  図書委員会 10 刊行委員会 11 放送委員会
黒石高校では、「黒石の魅力の種を育てる~地域の探究から見つめる黒石市~」と題し、2年生の6月から2月にかけて地域の魅力や地域が抱える課題について探究活動を行っています。 このページでは、その取り組みについてご紹介します。 今年度のテーマ一覧:令和5年度 黒石高校あおもり創造学テーマ一覧.pdf
令和6年度 「中学生との部活動体験交流」の案内です。 ・右のPDFファイルを開くかダウンロードしてください。:R06_taikenkouryu09.pdf New(9月,10月更新) ◎ 中学生との体験交流活動ってなに?  ・黒石高校で行われている部活動について知ってもらいたい。  ・一緒に活動したり、見学が可能です。     部員不足に悩んでる中学生たち! 黒高に集まれ!!  ※運 動部、文化部 全ての部活動で体験交流が可能です。  ※中学3年生だけでなく、1年生も2年生も体験できます。 ◎ いつやってるの?  ・7月~10月の間、各部が指定した日に体験が可能です。  ・時間は、①9:00~12:00 と ②13:00~16:00 の   いずれか3時間です。 何回でも参加できます。  ・予定は上記のPDFを参照してください。 ◎ よくある質問  Q 生徒だけで参加してもいいですか。  A  申し込みさえすれば大丈夫です。保護者の送迎できても自転車で来ても大丈夫です。    Q 服装はどうすればいいですか。  A  制服、学校のジャージ、市販のジャージなど活動に合わせて選択してください。  Q 弁当の準備は必要ですか?  A 3時間...
・「県立学校における5類感染症の移行後の新型コロナウイルス感染症対策について」 県立学校における5月8日以降の新型コロナウイルス感染症対策について、青森県教育委員会より下記のとおり通知がありましたので、お知らせします。 ・R5.5.1【通知】県立学校における5類感染症への移行後の新型コロナウイルス感染症対策について.pdf ・学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル(2023.5.8~).pdf
 本校では、生徒がボランティア活動に対する理解を深め、奉仕の精神を涵養するとともに、将来、積極的にボランティア活動などを通して社会に貢献できる社会人となることを目的として科目「ボランティア探究」を設定しています。この科目は、生徒が任意で履修登録して自主的・主体的に活動し、その成果が認められた場合に単位が認定されるものです。 現在、新型コロナウイルス感染症に対応した社会生活が求められています。生徒には手洗いや咳エチケットなどの基本的な感染症対策に加え、ボランティア活動中はマスクを常時着用するなどの指導を徹底します。関係の皆様にはお手数をお掛けしますが、本校「ボランティア探究」の趣旨を御理解の上、生徒にボランティア活動の機会を提供くださいますようお願いいたします。 なお、生徒が貴機関でボランティア活動を実施した際には、「ボランティア活動記録票」に必要事項を記入くださいますよう重ねてお願いいたします。  ボランティア募集についての詳細・申込用紙等は下記の「R07 ボランティア機会提供の依頼.pdf」をご覧ください。 よろしくお願いします。・機会提供の依頼PDF:R07 ボランティア機会提供の依頼.pdf・FAX...
・令和8年度教育実習の申込みについて(令和7年5月9日更新) 教育実習を希望する方は下記の「黒石高校 令和8年度教育実習の申込みについて」を一読し、下記の本校教務部教育実習担当者へ電話で問い合わせをしてください。黒石高校 令和8年度教育実習の申込みについて:R07 R8年度教育実習募集.pdf黒石高校 教育実習申込書(様式1):R07 R8年度教育実習申込書(様式1).pdf※教育実習申込書は、各自で印刷・記入し、提出してください。申込受付担当・問合せ 黒石高等学校 教育実習担当者 教務部:佐藤 広野 電話番号:0172-52-4321(代表)※上記資料より抜粋 2申込受付期間 (1)申込受付期間(本校及び黒石商業高校情報デザイン科卒業生限定)    令和7年6月2日~6月20日(土・日、祝日を除く)    8:30~16:30 (2)申込受付期間(出身校不問)    令和7年6月23日~7月17日(土・日、祝日を除く)    8:30~16:30   ※(1)、(2)とも申込み受付後、選考の日程を連絡いたします。   ※(1)で4の受入人数に達した場合、(2)の募集を行わない可能性があります。 4 受入人数   8名程...
校長あいさつ 本校ホームページをご覧いただきありがとうございます。  本校は普通科3クラス、情報デザイン科1クラス、看護科1クラスの全日制の学校です。情報デザイン科は県内唯一の学科です。また、看護科は北東北の公立高校で唯一の学科です。そして、専攻科看護科が1クラス2学年あり、3学科17クラスで構成されている、特色ある高校です。  普通科は、4年制大学や短期大学進学を目指す文類・理類型、専門学校進学や就職を目指すスキルアップコース(情報系、家庭系、福祉系)を設け、多様な進路希望に対応する教育課程を設置しています。また、情報系検定上位級合格、家庭科系技術検定上位級合格、介護職員初任者研修修了資格取得など各分野の学びを深める学力の習得を目指しています。  情報デザイン科は、「産学官連携による地域デザイン」を目標に掲げ、黒石市のみならず県内の公的機関や民間企業と連携し、地域経済の発展に貢献する人財の育成を目指しています。  看護科は、専攻科看護科の課程を合わせて5年間の一貫教育のもと、最短で看護師国家試験の受験資格を取得し、全国よりも高い合格率を誇り、県内外で看護師として地域医療を支える人財を輩...
黒石高校のグランドデザイン・青森県立黒石高等学校グランドデザイン.pdf   黒石高校のスクールミッション及びスクールポリシー・普通科    :kuroishi-h_smsp_fu.pdf・情報デザイン科:kuroishi-h_smsp_zd.pdf・看護科    :kuroishi-h_smsp_ka.pdf黒石高校のグランドデザイン、スクールミッション及びスクールポリシー・黒石高校GDSMSP.pdf
・校長挨拶・教務部 New・進路指導部・生徒指導部・専攻科看護科 New・1学年・2学年・3学年・学校評価 New・ボランティア機会提供依頼 New・部活動・委員会他・奨学金等について・学校行事・黒高通信 New・黒石高校のグランドデザイン、スクールミッション及びスクールポリシー  
令和5年度版 学校評価   黒石高校「学校評価の重点目標と具体的方策」:〇資料01_R5_学校評価の重点目標と具体的方策.pdf黒石高校「学校評価」・学校評価結果報告書:17_黒石_R5学校評価.pdf 教職員・教職員自己評価アンケート集計結果:〇資料04_R05_教職員自己評価アンケート(A4)結果.pdf高校生・保護者 ・学校評価のための生徒アンケート集計結果 :〇資料02_R05生徒による学校評価(全校)◆.pdf ・学校評価のための保護者アンケート集計結果:〇資料03_R05保護者による学校評価(全校)◆.pdf 専攻科生・保護者・学校評価のための専攻科生徒アンケート集計結果 :R05生徒による学校評価(専攻科).pdf ・学校評価のための専攻科保護者アンケート集計結果:R05保護者による学校評価(専攻科).pdf
黒高通信・令和6年第5号:2024_kurokou_info_05.jpg New・令和6年第4号:2024_kurokou_info_04.jpg・令和6年第3号:2024_kurokou_info_03.jpg・令和6年第2号:2024_kurokou_info_02.jpg・令和6年第1号:2024_kurokou_info_01.pdf・令和5年号外2:UNICEFキャラバン号外A4 .jpg UNICEFキャラバン号外A4 .pdf・令和5年  号外:2023kuroinfo99.jpg 2023kuroinfo99.pdf・令和5年第5号:2023kuroinfo05.jpg 2023kuroinfo05.pdf・令和5年第4号:2023kuroinfo04.jpg 2023kuroinfo04.pdf・令和5年第3号:2023kuroinfo03.jpg 2023kuroinfo03.pdf・令和5年第2号:2023kuroinfo02.jpg 2023kuroinfo02.pdf・令和5年第1号:2023kuroinfo01.jpg 2023kuroinfo01.pdf・令和4年第7号:r04_kuroInfo_07.jpg r04_kuroInfo_07.pdf ・令和4年第6号:r04_kuroInfo_06.pdf・令和4年第5号:r04_kuroInfo_05.jpg  r04_kuroInfo_05.pdf・令和4年第4号:r04_kuroInfo_04.jpg  r04_kuroInfo_04.pdf・令和4年第3号:r04_kuroInfo_03.jpg  r04_kuroInfo_03.pdf・令和4年第2号:r04_kuroInfo_02.jpg  r04_kuroInfo_02.pdf・令和4年第1号:r04_kuroInfo_01.pdf     該当なし:2023kuroinfo03   P...